MENU

    【徹底解説】ピラティスとは?効果・種類・ヨガとの違いは?初心者向けガイド

    PILATES

    ピラティスという言葉を耳にする機会が増え、興味を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。インナーマッスルを鍛え、体幹を強化するピラティスは、美容や健康、さらにはアスリートのパフォーマンス向上まで、幅広い目的で実践されています。この記事では、ピラティスの基本的な知識から得られる効果、種類、そしてヨガとの違いまでを分かりやすく解説します。

    目次

    ピラティスの起源と歴史

    ピラティスは、単なるエクササイズ方法ではなく、心と体の両方に働きかけるメソッドです。その成り立ちには、創始者ジョセフ・H・ピラティスの経験と哲学が深く関わっています。

    戦時中の収容所で生まれたエクササイズ

    ピラティスは、ドイツ生まれのジョセフ・H・ピラティス氏によって考案されました。彼は幼少期に病弱だった経験から、様々なスポーツやヨガなどを参考に、自身の健康法を開発しました。第一次世界大戦中、ドイツ人であった彼は敵国イギリスで捕虜となります。その収容所で、負傷した兵士たちのリハビリのために、独自の運動方法を指導し始めたのがピラティスの始まりです。彼は猫が獲物を追いかける前に体をストレッチする姿を見て、背骨の重要性に気づいたといわれています。

    アメリカでの発展と「コントロロジー」

    戦争後、アメリカに亡命したピラティス氏はニューヨークに自身のスタジオをオープンし、そのメソッドは世界へと広まっていきました。

    ジョセフ・H・ピラティス氏は、自身が考案したメソッドを当初「コントロロジー(Contrology)」と呼びました。「コントロールする学問」という意味が込められたこの言葉は、心と体を自分でコントロールできるようになることを目指す、ピラティスの哲学そのものを表しています。反射的な動きではなく、一つ一つの動きを意識的に、そして正確にコントロールすることを重視しています。

    ピラティスの目的と現代での活用

    年齢や体力を問わない万能エクササイズ

    ピラティスは、負傷兵のリハビリという医学的なアプローチからスタートしました。そのため、年齢や体力に関わらず、誰でも安全に取り組むことができるのが大きな特徴です。

    医療・スポーツ分野での導入事例

    現在では、その効果が広く認められ、リハビリテーションだけでなく、姿勢改善、怪我予防、スポーツパフォーマンス向上、健康維持など、多様な目的で実践されています。特に、医療現場では理学療法士などがリハビリに取り入れる例も増えており、医師がピラティスを処方し、その費用が保険でカバーされる国(オーストラリアなど)も存在します。

    ピラティスの主な種類

    マットピラティスの特徴

    ピラティスには、大きく分けて「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類があります。それぞれに特徴があり、目的やレベルに応じて選ぶことができます。

    マットピラティスは、マットの上で自分の体重を負荷として行う自重トレーニングです。マットさえあれば特別な器具は不要なため、場所を選ばずどこでも手軽に行えるのがメリットです。スタジオのグループレッスンやプライベートレッスンのほか、自宅で動画を見ながら行うことも可能です。マットピラティスでは、流れるような反復的な動きを通して全身の筋肉、特にインナーマッスルを鍛えます。関節を安定させ、身体が本来あるべき自然な状態に戻すことを目指すため、姿勢改善や不調の改善に効果が期待できます。また、全身を引き締め、しなやかなボディラインを作る効果もあります。ただし、正しいフォームで行わないと効果が出にくかったり、怪我につながるリスクもあるため、初心者の場合はスタジオで正しい動きを習得することが推奨されます。小さな道具(プロップス)を使うこともあります。

    マシンピラティスの特徴

    マシンピラティスは、ピラティス氏が開発した専用マシン(リフォーマー、キャデラック、チェア、バレルなど)を使用して行うピラティスです。最大の特徴は、マシンに搭載されたスプリングなどで負荷を細かく調整できる点です。これにより、筋力が少ない初心者や高齢者、リハビリ中の人から、強度の高いトレーニングを求めるアスリートまで、個々の状態やレベルに合わせてエクササイズを行うことができます。マシンは動きをサポート(ガイド)してくれるため、正しいフォームを身につけやすく、特定の部位に集中的にアプローチするのにも向いています。正しいフォームは怪我の予防にも繋がります。マットピラティスに比べてエクササイズの種類が豊富で、細かい動きを行うことも可能です。見た目は難しそうに見えますが、むしろ初心者の方にこそおすすめされることが多いです。スタジオではプライベートレッスンやセミプライベートレッスンのほか、リフォーマーを使ったグループレッスンも人気があります。

    ピラティスの効果的な実践をサポートするために、様々な専用マシンが開発されています。代表的なマシンをいくつか紹介します。

    • リフォーマー(Reformer): 最も代表的で普及しているマシンです。スライドする台(キャリッジ)とスプリングを使って、様々な方向への動きや負荷調整が可能で、全身のエクササイズができます。短時間でボディメイク効果が期待できると人気です。
    • キャデラック(Cadillac): 「トラピーズテーブル」とも呼ばれ、ピラティス氏が病院のベッドを改造して負傷兵のリハビリ用に作ったのが始まりです。大きなフレームに様々なバーやストラップ、バネなどが取り付けられており、寝た状態でも多くのエクササイズが可能です。
    • チェア(Chair): 椅子のような形状をした比較的小型のマシンです。限られたスペースでも多くのエクササイズが可能で、特に脚や股関節、体幹、腕の強化に用いられます。中級者以上向けとされることもあります。
    • バレル(Barrel): 丸いカーブを持つマシンで、「スパインコレクター」や「ラダーバレル」などいくつかの種類があります。背骨の柔軟性を高めたり、ストレッチを深めたりするのに役立ちます。ラダーバレルはラダー(はしご)とバレルが一体になっており、バレエダンサーにも好まれます。スパインコレクターは比較的小さく、自宅での姿勢改善や腰痛・肩こり解消にも使われます。
    • コアライン(Coreline): リハビリ目的で開発されたマシンで、バランスや機能改善に特化しています。

    これらのマシンは、単に負荷をかけるだけでなく、インナーマッスルを意識しやすくしたり、体の動きをガイドしたりすることで、より効果的に、そして安全にピラティスを行うためのサポート器具としての役割を持っています。

    ピラティスの基本原則と呼吸法

    ピラティスを実践する上で非常に重要となるのが、その基本原則と独特の呼吸法です。これらを理解し、意識して行うことで、ピラティスの効果を最大限に引き出すことができます。

    ピラティスにおける8つの原則

    ジョセフ・H・ピラティス氏が提唱した「コントロロジー」には、心と体を操るための基本原則が込められています。ソースでは、以下の8つの原則が挙げられています。

    • コンセントレーション(集中): 常に呼吸と身体に意識を集中させ、正しい動きを行います。
    • コントロール(制御): 反射的な動きではなく、一つ一つの動きを丁寧にコントロールします。
    • センタリング(中心): すべての動きは、体幹という安定した中心から生み出されます。
    • ブレス(呼吸): すべての動きは呼吸と連動して行います。
    • フロー(動きの流れ): 反動を使わず、優雅に流れるような動きを一定のスピードで行います。
    • プリシジョン(正確性): 動作を深く理解し、細部まで正確に行います。
    • リラクゼーション(弛緩): 必要最低限の筋肉だけを使い、無駄な緊張をなくします。
    • スタミナ(持久力): 体幹や手足の筋持久力を高めます。

    これらの原則を意識することで、ピラティスの理解が深まり、より効果的なエクササイズが可能になります。

    胸式ラテラル呼吸とは?

    ピラティスでは、「胸式呼吸(胸式ラテラル呼吸)」を用います。これは、肋骨を前、横、後ろの全方向に広げるように息を吸い、肋骨を閉じるように息を吐く呼吸法です。鼻から息を吸い、口からゆっくりと、吸うときの倍くらいの時間をかけて吐き出すのが基本です。息を吸うときも吐くときも、お腹は引き締めたまま行うことで、体幹の安定に繋がります。

    この胸式呼吸は、交感神経を優位に働かせ、心身を活性化させる効果があるといわれています。頭や体をすっきりとさせ、集中力を高めることにも繋がります。また、深い胸式呼吸によって、体幹のインナーマッスル(横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋)が活性化されやすくなります。ピラティスのエクササイズでは、この呼吸と体の動きを連動させることが非常に重要視されています。

    ピラティスの効果とメリット

    ピラティスを継続して行うことで、心身に様々なポジティブな効果が得られます。その主な効果・メリットを見ていきましょう。

    インナーマッスルの強化

    ピラティスのエクササイズの多くは、体幹(コア)とその深部にあるインナーマッスルに焦点を当てています。体幹とは、頭部と手足を除いた全ての部位を指し、首や肩周りも含まれます。アウターマッスルが体の表層にあり、大きな力を発揮するのに対し、インナーマッスルは体の深部にあり、姿勢の維持や関節の安定に重要な役割を果たします。

    特にピラティスで重要視されるインナーマッスルは、「インナーユニット」や「パワーハウス」と呼ばれる、横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋の4つの筋肉群です。これらの筋肉は連携して働くことで、腹腔内圧を高め、天然のコルセットのように体幹を安定させます。タレ筋は背骨に直接付着し、背骨を安定させます。腹横筋は体幹の壁として重要で、人間のどの動作よりも最初に収縮してほしい筋肉です。骨盤底筋は骨盤の下部にあり、特に女性にとっては重要です。

    これらのインナーマッスルを鍛えることは、体全体の安定性、正しい動きの習得、そして怪我の予防に不可欠です。

    姿勢改善と体の歪み修正

    ピラティスは、インナーマッスル、特に体幹を強化することで、姿勢の改善に高い効果を発揮します。インナーマッスルが背骨や骨盤、関節を正しい位置に導き、安定させることで、無理なく美しい姿勢を維持できるようになります。猫背や反り腰といった悪姿勢の改善が期待でき、見た目のボディラインも整います。体の歪みが改善されると、日常生活での動きがスムーズになり、血行促進などの二次的な効果も期待できます。

    肩こり・腰痛の緩和

    姿勢の悪さからくる身体の不調として多いのが、腰痛や肩こりです。ピラティスで体幹が安定し、姿勢が改善されると、背骨の並び(アライメント)が整い、特定の部位への負担が軽減されます。また、背中や首周りの筋肉のストレッチや血行促進により、腰痛や肩こりの改善に繋がります。信頼性の高い研究(メタアナリシス)では、ピラティスが腰痛軽減に非常に効果的であることが示されています。肩甲骨や股関節の可動域が正常化することも、これらの症状緩和に貢献します。

    怪我予防とリハビリへの活用

    ピラティスはもともとリハビリテーションとして考案されたメソッドであり、怪我の予防やリハビリに適しています。体幹の安定性や全身のバランス感覚が向上することで、日常生活やスポーツにおける怪我のリスクを低減できます。例えば、東海大学ラグビー部では、ピラティスを取り入れたことで選手の怪我の件数が大幅に減少したというデータがあります。足首の捻挫など、体幹の不安定さが原因で起こりやすい怪我の予防にも繋がります。マシンピラティスは、動きをサポートする機能があるため、リハビリ中の筋力回復や機能改善にも活用されています。医療現場でも理学療法士などがピラティスをリハビリに取り入れています。

    柔軟性の向上

    ピラティスのエクササイズにはストレッチの要素が多く含まれており、柔軟性の向上に効果的です。インナーマッスルを鍛えながら筋肉を伸ばすことで、しなやかで柔軟な体を作り上げることができます。また、呼吸法が全身への酸素供給を促し、筋肉の動きを活発にすることで、柔軟性の向上をサポートします。関節の可動域が広がることで、体の動きがスムーズになり、怪我の予防にも繋がります。

    バランス感覚と体幹の安定性向上

    ピラティスは体幹だけでなく、全身の筋肉をバランスよく鍛えることを目指します。特定の筋肉に偏らずに全身を鍛えることで、左右の筋力バランスが整いやすくなります。また、常に体のバランスを意識しながら動くため、バランス感覚と体の安定性が向上します。これにより、日常生活やスポーツでのより効率的でバランスの取れた動きが可能になります。

    メンタルヘルスとマインドフルネス

    ピラティスは「動く瞑想」とも呼ばれ、メンタル面にも大きな効果をもたらします。特徴的な呼吸法と、自分の体への集中(マインドフルネス)は、自律神経に働きかけ、心身のリラクゼーションを促進します。エクササイズ中に体の微細な動きに意識を集中することで、「今、ここ」に集中するマインドフルな状態が生まれます。これにより、ストレスや不安が軽減され、精神的な安定に繋がります。脳の活性化や、精神安定に関わるセロトニンなどのホルモンの分泌促進効果も期待できます。レッスン後の爽快感や高揚感は、交感神経への働きかけによるものです。

    ダイエットとボディメイク

    ピラティスは元々ダイエット目的で考案されたエクササイズではありません。しかし、継続することでダイエットやボディメイクに繋がる効果が期待できます。ピラティスでインナーマッスルが鍛えられると、体幹が安定し、体の使い方が効率的になります。これにより筋肉量が増え、代謝が向上するため、脂肪が燃焼しやすい痩せやすく太りにくい体質へと改善できる可能性があります。また、インナーマッスルがコルセットのように働き、内臓を正しい位置に保つことで、お腹周りが引き締まり、しなやかで引き締まったボディラインを作り上げることができます。ボディビルディングのように筋肉を大きくするのではなく、全身をバランス良く引き締める効果が期待できます。

    アスリートのパフォーマンス向上

    多くのトップアスリートがピラティスをトレーニングに取り入れています。体幹の安定、全身の柔軟性、可動域の向上、そして体の正しい使い方の習得は、あらゆるスポーツにおいてパフォーマンス向上に直結するからです。効率的な体の動きができるようになることで、より高いレベルでのプレーが可能になります。また、怪我の予防効果も、アスリートにとって非常に重要です。

    高齢者の健康維持にも最適

    ピラティスは、高齢者の方にもおすすめできるエクササイズです。リハビリ起源のため安全性が高く、個々の体力や状態に合わせて負荷を調整できるため、無理なく取り組めます。体幹やバランス感覚の向上は、日常生活における転倒のリスクを低減し、安全な体の動きをサポートします。また、筋力や柔軟性の維持・向上は、健康寿命を延ばし、活動的な毎日を送ることに繋がります。骨盤底筋を鍛えることは、高齢者における尿漏れ予防にも効果が期待できます。

    ピラティスとヨガの違い

    ピラティスとヨガはしばしば比較されますが、それぞれ異なる起源と目的を持っています。ヨガもピラティス氏が参考にした一つと言われていますが、根本的な違いがあります。

    発祥と歴史の違い

    ピラティスは、20世紀初頭の第一次世界大戦下のヨーロッパで、負傷した兵士の身体機能と心身のバランスを向上させるリハビリ目的で考案された、比較的歴史の浅いメソッドです。一方、ヨガは数千年の歴史を持つ古代インド発祥の修行法が起源です。もともとは瞑想を通じた精神的な安定や悟りを目的としていました。

    目的とアプローチの違い

    ピラティスは、姿勢や身体機能の改善といった「肉体的なアプローチ」を重視し、体を変えることで心も健康になるという考え方です。対してヨガは、身体のポーズや呼吸法を通じて「心から体へアプローチ」し、精神的な安定や内面を整えることに重点を置いています。ただし、どちらも心身の健康に良い影響をもたらします。

    呼吸法の違いと適した時間帯

    ピラティスとヨガでは、主に用いられる呼吸法が異なります。ピラティスは胸式呼吸で交感神経を活性化させ、心身を活動的にします。このため、体と脳が活性化される日中から夕方にかけて行うのが適しています。夕方以降に行うと、交感神経が活性化されて寝つきが悪くなる可能性もあるため注意が必要です。

    一方、ヨガは腹式呼吸を基本とし、副交感神経を優位にすることでリラックス効果を高めます。そのため、一日の疲れを癒し、リラックスして眠りにつきやすくする夕方以降や就寝前に行うのが理想的とされています。

    ピラティスとヨガ、どちらを選ぶべきか?

    ピラティスとヨガのどちらが良いかは、ご自身の目的や求める効果によって異なります。

    • ピラティスが向いている人: 姿勢改善を目指したい、体幹を強化したい、体の歪みを解消したい、怪我の予防やリハビリをしたい、論理的に体の仕組みを理解したい、ボディラインを引き締めたい、といった方にはピラティスがおすすめです。体を動かすのが好きな方や、自分自身と集中して向き合う時間が欲しい方にも向いています。
    • ヨガが向いている人: リラックス効果や精神的な安定を重視したい、柔軟性を高めたい、瞑想に興味がある、心身の疲労回復を目指したい、といった方にはヨガがおすすめです。

    どちらも呼吸を大切に体を動かすことで、心身両面に良い効果が期待できるため、目的に合わせて選ぶか、両方を組み合わせて行うことも可能です。

    ピラティスは、年齢や体力、性別に関わらず、幅広い方におすすめできるエクササイズです。リハビリ起源のため、運動経験がない方や体に不安がある方でも無理なく始められます。特に以下のような目的や悩みを持つ方にはおすすめです。

    • ボディメイク・姿勢改善したい方: 引き締まったしなやかな体を作りたい、猫背や反り腰、O脚・X脚などの姿勢を改善したい。
    • 体の不調を改善したい方: 肩こり、腰痛など、悪姿勢からくる身体の痛みを和らげたい。怪我の予防やリハビリをしたい。
    • 健康維持・体力向上したい方: 体幹を鍛えたい、筋力やバランス力を高めたい. 柔軟性を高めたい. 無理なく体力を回復させたい. 高齢者の健康維持や転倒予防。更年期症状を和らげたい.
    • メンタルを整えたい方: 日々ストレスを抱えている、リラックスしたい、心身ともにリフレッシュしたい、睡眠の質を上げたい。自分と向き合う時間が欲しい。
    • その他: 運動が苦手な初心者. 妊娠中や出産後の方. スポーツパフォーマンスを向上させたいアスリート。

    ただし、深刻な怪我や体調に不安がある場合は、まず医師に相談してから始めることをおすすめします。すぐに体重を落としたい方やボディビルディングを目指す方には、ピラティスは短期的な即効性のある方法ではないため、あまり向いていないかもしれません。

    ピラティスを始めるには

    ピラティスを始めるにあたって、いくつかの点を知っておくとよりスムーズに、そして効果的に取り組むことができます。

    スタジオ選びのポイント

    初心者はスタジオでの正しい指導を受けることがおすすめです。スタジオでレッスンを受ける場合、自分に合ったスタジオを選ぶことが大切です。

    • インストラクター: 解剖学などの知識に精通し、体の使い方や呼吸法を丁寧に指導してくれる有資格者のインストラクターがいるか確認しましょう。
    • レッスンの種類: マットピラティスかマシンピラティスか、グループレッスンかプライベートレッスンか、自分の目的やレベルに合った形式を選びましょう。初心者は正しいフォームを身につけやすいプライベートレッスンや、マシンを使ったレッスンもおすすめです。
    • レッスンの人数と時間: マシングループの場合、受講人数が多すぎないか(8名程度までが推奨されることもあります)、レッスン時間は適切か(ウォーミングアップで終わらない約1時間程度が推奨されることもあります)、インストラクターが個別にアドバイスをしてくれるかなども考慮すると良いでしょう。
    • 体験レッスンの活用: 多くのスタジオで体験レッスンが用意されています。実際に体験して、雰囲気や指導方法が合うか確認するのがおすすめです。
    あわせて読みたい
    大手マシンピラティススタジオ9社をプロがおすすめ度を辛口採点! 25年3月最新!大手のマシンピラティススタジオをプロが独自のおすすめ採点!「Rintosull(リントスル)」「zen place」「STUDIO IVY」「ピラティスK」「CLUB PILATES」などを料金、パーソナル(プライベート)レッスンの有無、体験料などで比較!

    自宅での実践とその注意点

    マットピラティスであれば、マットさえあれば自宅でも手軽に始めることができます。オンラインレッスンを活用すれば、自宅にいながらインストラクターの指導を受けることも可能です。ただし、自宅での自己練習は、特に初心者には正しいフォームを維持するのが難しい場合があります。体の使い方が適切でないと、効果が出にくいだけでなく、意図しない筋肉を鍛えてしまったり、怪我のリスクを高める可能性もゼロではありません。そのため、最初は数回でもスタジオに通って基礎や正しいフォームをしっかり学ぶことを検討すると良いでしょう。

    効果が現れるまでの目安

    ピラティスは、継続することで徐々に効果が現れてきます。一般的に、効果を実感できるようになるまでには、週1回のペースで3ヶ月(約10回)程度続けることが推奨されています。

    継続することで期待できる変化の目安として、以下が挙げられます。

    • 10回程度(約3ヶ月): インナーマッスルが強化され始め、柔軟性がつき、姿勢が良くなってきたと感じる。ストレス軽減効果を感じる。
    • 20回程度(約4〜5ヶ月): 体形に変化が現れ始め、お腹周りが引き締まる。肩こりや腰痛などの不調が緩和される。
    • 30回程度(約7〜8ヶ月): 血行が良くなり、お腹周りや腰周りがさらに引き締まる。体全体の調子が良くなる。

    効果には個人差がありますが、諦めずに継続することが、理想の心身を手に入れる鍵となります。

    まとめ:ピラティスを日常に取り入れる価値

    ピラティスは、ドイツ生まれのジョセフ・H・ピラティス氏が、負傷兵のリハビリ目的で考案したエクササイズメソッドです。その特徴は、体幹を中心としたインナーマッスルを鍛え、心と体をコントロールできるようになることを目指す点にあります。

    ピラティスにはマットで行うマットピラティスと、専用マシンを使うマシンピラティスがあり、それぞれにメリットがあります。胸式呼吸を基本とし、呼吸と動きを連動させることで、インナーマッスルを活性化させます。

    継続することで、姿勢改善、腰痛・肩こりの緩和、怪我の予防、柔軟性向上、筋力・バランス力アップ、ストレス軽減、ボディメイクなど、様々な効果が期待できます。

    ヨガとは異なり、ピラティスは主に肉体的な機能改善に焦点を当てており、胸式呼吸で日中に行うのが適しています。初心者から高齢者、アスリートまで、幅広い層におすすめできます。

    スタジオでの指導を受けるのが最も効果的で安全ですが、マットがあれば自宅でも行うことは可能です。継続することで体の内外に変化を感じられるでしょう。ピラティスを日々の生活に取り入れることで、心身ともに健康的で質の高い生活を送ることができるはずです。

    この記事を書いた人

    小さいころからスポーツが大好きで、大学ではスポーツ系の学部を専攻し、そこでピラティスを中心としたフィットネスに目覚める。
    普段は銀行員として働いているが、将来は自分でフィットネススタジオを始めたいと思い、今はフィットネスを勉強中!
    昨年、自身の経験したピラティスに関する知見を少しでも多くの方に伝えたいと思いこの「ピラティスLIFEブログ」を開設!
    今までフィットネスを勉強してきたので、フィットネスのプロ目線でピラティスの魅力をお伝えします☆

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次